伝統壺黒酢製法
雄大な自然と歴史が育んだ黒酢の聖地で江戸時代より続く伝統の壺造りは、豊かな水と薩摩焼の壺、そして人々の情熱によって支えられてきました。200年前の壺が今も現役で、悠久の時を刻んでいます。(※)
※現在は信楽焼などの壺も使われています。
鹿児島県霧島市福山町は、江戸時代から黒酢の伝統的な製造が行われている地域です。三方を丘に囲まれ、雄大な桜島を望む湾に面したこの地は、微生物の生育・発酵に適した温暖な気候と桜島の火山灰で天然濾過された豊富な水、黒酢の製造に欠かせない薩摩焼の壺が手に入りやすいという条件が整っていました。
また、江戸時代の福山町は交通の要衝で、福山港は米の集散地でした。黒酢造りに適した気候風土と必要なものが揃った福山町で、「壺造り黒酢」の伝統が受け継がれてきました。今でも200年前の壺が残っており、その壺で黒酢造りが続けられています。
米、水、麹菌が織りなす神秘的な化学反応、長い年月をかけ、深みを増していく黒酢は、まさに自然が贈る他に類のない至高の芸術品。熟練の黒酢職人の手により壺の中に丁寧に仕込まれた蒸し米、米麹、水は、麹菌と壺や自然の環境に住み着いた乳酸菌・酢酸菌と麹菌の力だけで発酵します。
1つの壺の中で糖化、乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵が連続的に行われる製法は、ここ福山町でしか作ることができない世界でも類を見ない製法です。発酵を終えた酢はそのまま壺の中で時間をかけて熟成され、美しい琥珀色の黒酢になるのです。
また、発酵・熟成の過程では熟練の黒酢職人たちの手も欠かせません。坂元醸造では所有する約52,000個の壺を10数名の職人たちで管理しています。その時の環境により発酵や熟成の状態は壺ひとつひとつ異なるため、目や鼻などの五感をフルに活かして最高の状態が保たれるよう手が掛けられています。発酵・熟成のために壺がおかれている場所を「壺畑」と呼ぶのは、まさに農業のような造り方をしているからです。
伊藤園ならではのこだわり
お客様の声から生まれた、至高の黒酢ドリンクを毎日の健康習慣に。伊藤園の品質へのこだわりが詰まった、神秘的な素材の世界をご堪能ください。
以前から健康維持の素材として“お酢”に注目していましたが、お客様から「酢飲料は甘すぎるものが多い」「なるべく余計なものは摂りたくない」というお声をたくさん伺いました。 そんな中で出会ったのが坂元醸造様の「壺造り黒酢」でした。伝統製法により人の手と自然が作り上げた黒酢は、他とは比べ物にならないくらい芳醇で、世界中でここでしか作ることのできない、まさに神秘的な黒酢です。
「この壺造り黒酢を活かした商品をお客様へお届けしたい!」そんな想いからこの商品は誕生しました。 素材そのものを活かしつつ、無理なく毎日続けられるような味わいに仕上げることができたと自負しております。毎日の健康維持に伊藤園の黒酢ドリンクをぜひお役立てください。
より充実した日々へ
多忙な日々を送るあなたへ。江戸時代より伝わる伝統の壺づくり黒酢は、心身ともにあなたの疲れをケア。目まぐるしく変化する現代社会の中で、伝統壺黒酢がもたらす豊かな栄養素は、貴方の内なる輝きを引き出し、より充実した日々へと導きます。
大切なのは、継続すること。毎朝の朝食時や、さらにもうひと頑張りしたい時、あるいは夕食後のリラックスタイムに。あなたのライフスタイルに、無理なく溶け込む習慣を。庭の花に水をやるように、毎日コツコツと。
200年の歴史ある伝統製法が薫らせる唯一無二の濃厚な風味、厳選された素材と伝統の製法が織りなす至極のひとときを、あなたの毎日に。